静岡サレジオの教育理念ideal

共にいる教育~アシステンツァの精神

静岡サレジオの教育の土台は、「キリストの教え」です。その教えとは「愛する」こと。自分を愛し、他者を愛する心をはぐくみ育てることをベースにしています。

創立者聖ドン・ボスコは「愛」を伝えるため、「共にいること(伊語でアシステンツァ)」を彼の教育の基本としました。場所も時間も共有することで、本当に大切な存在であることを子どもたちも教職員自身も感じることができるからです。

予防教育法

ドン・ボスコはアシステンツァによって教育を実践する、独創的な理念を持っていました。彼は、子どもたちによりよい経験を味わわせ、その魅力を知ることにより、自由に喜んで自らよいものを選ぶことができるようになることを望みました。そのために教育者が「対処的」にではなく、「予防的」に子どもたちを配慮 するように努め、これを予防教育法と呼んでいます。

1.慈愛の姿勢をもつこと

ドン・ボスコは、教育者は子どもたちを愛し、子どもたちに愛される存在であるべきであると考えました。子どもたちとの友情を育むため、豊かな創造性と柔軟性を備え、慈愛の心で若者と接する姿が静岡サレジオの先生の姿です。

2.対話を通して信頼関係を築くこと(道理)

ドン・ボスコは、対話を通して、子どもたちが納得し自由な心で先生に協力する関係を教育の大前提としました。「愛が信頼を生み、信頼が教育を生む」というドン・ボスコの言葉を大切にしながら、静岡サレジオは現代社会のニーズに合った教育を提供していきます。

3.新しい人間像を示して教育すること(信念・信仰)

ドン・ボスコの教育の信念は、キリストとの関係に根ざすものです。それゆえ、キリストが自らをもって示す新しい人間像、「父である神に愛されている、自由でかけがえのない存在」の実現を目指して教育することを目標とし、信仰を土台に置きました。