よくあるご質問faq

Q. 学校の雰囲気はどうですか? 男子と女子の比率はどうですか?

A. 時に厳しく、時に優しく、教師がいつも子どもたちの傍で見守る家族的な学校です。またクラスや学年の枠を越え、子ども同士が関わり合い、学び合いをしています。また少人数制クラスなので、落ち着いた雰囲気の中での子ども達に合った学習をしています。
学年によって、男子と女子の比率は異なりますが、おおよそ3:5で少し女子が多いです。

Q. 小中高一貫教育ですが、併設の中学校に進学しなければなりませんか?

A. 静岡サレジオ中学校への進学が前提となります。しかし、県内外の私立中学校 や国立中学校を希望される児童もおります。
本校は、サレジアン・ファミリーの一員として、卒業後も子ども達の未来を温かく見守っていきます。

Q. キリスト教の信者ではないのですが、入学できますか?

A. もちろん入学することができます。本校はキリスト教という宗教理念を教育の土台とし、「清い心」・「たゆまぬ努力」を校訓に『温かい思いやりと、活気に満ちた明るい子ども』の育成を目指しています。
毎日のお祈りや宗教の授業,宗教行事の際、キリスト教に触れることにより、神様とともに歩み、愛されている自分の存在を感じます。

Q. 給食はありますか?

A. あります。
プライマリー・ステージ(1~4年生)は月曜日と金曜日,ミドル・ステージは希望者選択制になります。
火曜日と水曜日はお弁当になります。 木曜日は普段よりおかずを減らし、その分を東日本大震災やチェルノブイリなどへの福祉活動の為に献金する「ハッピーランチデー」の日になります。この日はおにぎり弁当となります。
その他、毎日お茶と牛乳があります。またお弁当の日は学校で調理パンを注文することもできます。

Q. 一人で公共交通機関を利用して通学できるか不安です。

A. 本校は、JRと静鉄の草薙駅から徒歩10分の場所に立地し、JR草薙駅の北口 改札口利用時は徒歩1分で学校に通学することができますので、非常に便利です。
現在、多くの児童が電車・バスを利用し、静岡県 東部は沼津や富士宮から,西部は磐田や菊川から通学しています。
通学時、同じ駅や方面の児童たちで一緒に登下校したり、同じ車両を利用したりしています。通学の中で異なる学年の友達が出来たり、同じ学校まで一緒に行くことで安心して通学しています。

Q. 通学時 や 在学中の安全対策などについて教えて下さい。

A. 学園敷地内の出入り口に防犯カメラを設置、常時監視し、学園敷地内をチェックしています。
通学時では、児童たちの登下校する際には出入り口に警備員を配置したり、本校の教員が一緒に最寄りの駅・バス停まで行き、児童の安全を確保しています。
また児童の登下校の時間が保護者にメールで送信される「登下校メール配信」システムも導入し、児童と保護者の皆さまがより安心できる安全対策を行っております。

Q. 学童はありますか?

A. 「ドポ・スコーラ(学童保育)」があります。
本校の教員と教育・学校関係に携わっていた方や学生がスタッフとして入り、児童の安全を確保し、より良い学習や生活,遊びの場を提供しています。
小学校授業日 月曜日~金曜日(学校行事などで行わない日もあります) 午後3時30分~午後6時までになります。
詳しくは「ドポ・スコーラ(学童保育)」をご覧下さい。

Q. スクールバスはありますか?

A. 東西へのスクールバスを運行しております。
詳しくは「送迎スクールバス」をご覧下さい。

Q. 学校の施設内にプールがありませんが、水泳の授業はありますか?

A. 水泳の授業はあります。
本校の敷地内にプールはありません。
その為、近隣の施設を利用して授業を行います。

Q. 土曜日に学校はありますか?

A. 年間で何日か学校行事の為、学校があります。