小学校の概要outline

概要

学年別児童数

沿革

昭和20年6月
静岡市内にあった静岡城内高等女学校(本学園の前身)が戦災により一切を焼失し、復興が困難に陥ったため、東京星美学園のレチチア・ベリアッチ院長が経営を引き受ける。
昭和22年3月
財団法人扶助者聖母会に経営移管、学制改革のもと星美学園発足。
昭和25年12月
学校法人星美学園設立。(私立学校法公布)
昭和26年3月
静岡星美小学校設置認可。第1学年25名で始まる。
昭和29年3月
幼稚園、小学校、中学校、高等学校の4校種からなる一貫教育をめざす総合学園となる。
昭和38年4月
星美鼓笛隊誕生。
昭和39年4月
スクールバス運行開始。
昭和42年11月
小学校木造体育館落成。
昭和43年11月
学園祭で第1回創作オペレッタを上演。
昭和48年5月
創立25周年を期し、小学校校舎・特別教室棟(4・5号館)を新築。
昭和54年12月
創立30周年を期し、特別教室棟(2号館)を新築。
昭和58年4月
週2日給食開始。
昭和59年12月
創立35周年を期し、特別教室棟(6号館)を新築。屋上にブロンズ・マリア像を安置。
昭和63年4月
全学年縦割りの「グループ宗教」体験学習を全教員の関わりで開始。
昭和63年9月
創立40周年を期し、第2体育館を新築。
平成3年12月
アルミ缶を集め車椅子2台を清水市立病院へ寄贈。
平成4年4月
「グループ宗教」を「星の子活動」と改名。全学年でコンピューターと礼法の授業を導入。
帰国子女教育文部省研究協力校。
平成5年12月
第1回「愛のかけ橋」交流を行う。
平成6年2月
汚染されていないミルクをチェルノブイリへ送る。
平成6年4月
児童会献金活動「ハッピーランチデー」と命名。
平成7年2月
「はごろも教育グループ賞」を受賞。
平成7年3月
第1回オーストラリア海外交流会に21名参加。
平成7年4月
「チェルノブイリの鐘」美術館へ慰問の絵画7点送り、世界児童画コンクールで最優秀賞を受賞。
平成8年8月
地球市民大賞を受ける。
平成8年12月
NTT「こねっとプラン」100校に選ばれ、インターネット、ホームページ導入。
平成9年8月
静岡新聞「あすなろ賞」を星の子活動で受賞。
平成10年6月
第1回「心の教育・静岡フォーラム」を実施。
平成11年2月
「はごろも教育学校賞」を受賞。
平成11年4月
「小さな親切運動」実行章を受章。
平成11年11月
創立50周年式典。
平成11年12月
第2回「心の教育・静岡フォーラム」実施。
平成12年4月
「心の教育をどう学習活動に組み込んでいくか」をテーマに静岡県私学振興会の研究指定校(2年間)となる。
平成13年11月
第3回「心の教育・静岡フォーラム」実施。
平成14年10月
オーストラリア姉妹校へ6年生が修学旅行として訪問。
平成14年11月
「静岡星美授業研究会」開催。
平成15年4月
新しい時代に向け校名を「静岡サレジオ高等学校・中学校・小学校・幼稚園」に改称。
平成16年8月
4・5号館耐震補強工事完了。
平成17年5月
幼・小・中・高の全教室に空調設備完備。児童放課後預かり「ドポ・スコーラ」開設。
平成19年4月
1~4年生を前期、5・6年生を中期とし、中期新教室を2号館に増設。
福塚敏彦理事長に就任。
平成23年5月
上智大学と教育提携締結。
平成24年4月
サレジオステージ「4-4-4制」導入。
平成24年9月
「プライマリー・メソッド」導入
平成28年12月
東京都市大学と高大連携協定締結
平成31年9月
Saint Mary’s college of California(米国)との海外大学進学に関する協定締結