IB教育

流行りではなく、学術的な裏付けのある探究学習。

国際バカロレア(IB)とは?

国際バカロレア(IB)

国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)は、スイスのジュネーブに本部を置く国際バカロレア機構が、1968年から提供している国際的な教育プログラムです。

世界の複雑さを理解し、それに対処できる生徒を育成するチャレンジに満ちた総合的な教育プログラムとして知られており、国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)を与え、大学進学へのルートを確保することを目的として設置されました。令和3年12月31日現在、世界159以上の国と地域の約5,400校において実施されています。近年、日本でも文部科学省がグローバル人材育成の観点から、国際バカロレア(IB)の普及・拡大を推進しています。 国際バカロレア特設サイトはこちら

日本初!幼・小・中・高一貫校で国際バカロレア認定

令和4年3月31日現在、日本国内で国際バカロレア認定校は全部で175校あります。PYP認定校は55校、MYP認定校は30校、DP認定校は61校という内訳です。この175校の中で、一条校(学校教育法第1条に規定されている学校)としての認定は、57校です。

なんと、この57校の中でPYP、MYP、DPの資格を同じ学校で取得できるのは、静岡サレジオだけ。一条校として、日本で唯一の、そして、日本で初めて幼稚園・小学校・中学・高等学校一貫の国際バカロレア校が静岡に誕生しました。

日本初の国際バカロレア一貫校となった静岡サレジオ、新しい未来の始まりです。

IB教育導入の目的

海外の大学に行く、単に英語が得意になるとか、静岡サレジオのIB導入の目的はそこではありません。一般的にIBは英語教育と思われがちですが、IBは母語を含めた言語認知、言語理解の教育だと理解しています。先ずは母語での思考・判断・表現を徹底的に深く行う。これが探究学習です。そこに英語をかぶせることで、思考や表現の幅は飛躍的に広がり、英語でも意見を述べ、判断すらできるようになります。そこに私たちの狙いがあります。また、大学進学がゴールではなく、生涯学び続けられる学び方(自ら課題を発見し、解決に導く方法をリサーチし、プレゼンする)を習得することも大きな意味を持ちます。IBの導入により4・4・4制学習システムが更に明確になることで、一本筋が通り、具体的な教育効果が示せるものと期待しています。

IBプログラム / 各ステージ紹介

PYP~Primary Years Programme~

意味や価値を感じながら学ぶ。
PYPは、学びのスタート段階にあたる初等教育プログラムです。その特徴は3つあり、
  • ① 教科の枠を越えた6つのテーマを通して、概念理解を導く学習であること
  • ② テーマのもとに探究型概念学習を行うこと
  • ③ 小グループでの協働学習を基本の学習スタイルとすること

が挙げられており、児童の意欲を喚起し、関連性があり、チャレンジに満ちた意味のある学習を行うことが示されています。つまり、自分自身の文脈で学びを展開することで、学びに意味や価値を感じながら、責任を持って主体的に学びに関わることが求められるのです。

具体的には、教科横断的に学ぶ探究という授業が行われます。時間割上も「国語探究」「理社探究」という名前が使われ、年間で6つのテーマについて探究の仮説である「セントラルアイデア」をたて、それを確かめるために様々な教科の学びを適用しながら、教科の枠をこえて学習を進めていきます。

PYPは、何を学ぶかではなく、何のために、どのように学ぶのかを重視します。まさに、今求められるコンピテンシーの育成や生き方につながる学びであり、見えにくい学力、すなわち思考・判断・表現や学びに向かう人間性等の向上を促進するものであると言えるでしょう。

MYP~Middle Years Programme~

知の奥深さに魅了される学び。

MYPは、11歳から16歳までの児童生徒を対象とする教育プログラムで、静岡サレジオでは小学5年から中学2年のミドルステージで実践されます。8つの教科における探究学習と、サービスアズアクションやコミュニティプロジェクトにおける個人やグループでの探究プロジェクトが含まれており、それらを通じて教科の知識理解を促すだけでなく、概念的な理解やグローバルな視野を育成することを目的としています。

MYPは教科横断型のPYPとは異なり、教科ごとに探究学習を行います。興味を引くように趣向を凝らした各Unit(学習のまとまり)のスタート時に、明確な評価基準と総括課題が先行提示されるので、児童生徒は要点を把握して学習し、結果も具体的に把握することが可能です。

このようなUnitがミドルステージ4年間で、約130組まれています。つまり、 130もの探究課題があるということです。それらに対して、いかに自己を管理し、計画的に取り組んでいくかがカギとなるので、自己管理能力と責任能力、主体的に生活をマネージメントする力を養うことにもつながります。

さらに、中学1・2年では、コミュニティプロジェクトと呼ばれる個人やグループの興味に基づくプロジェクトに1年間かけて取り組みます。最終的に、行動に対する効果を検証し、振り返りを含めた報告会を行うことで、知識や経験を知恵や力に変えていきます。 すべてのカリキュラムは、知識や技能の定着、思考力の高まりとともに、生涯学び続けられる学習者になるための探究心を育むように作成しています。

IBプログラム / 各ステージ紹介

DP~Diploma Programme~

学びを通して世界につながる。

DPは、国際バカロレア機構が16歳から19歳の生徒を対象に設けた2年間の教育プログラムです。

静岡サレジオでは、文部科学省が定めた必修科目を行った上で、主に高校  2年・3年でDPの科目を履修していきます。

具体的には英語B、シアターと呼ばれる演劇は英語で、その他の授業は主に日本語で行います。

いくつかの科目では、学際的な課題、国際的な視野を必要とする課題、批判的な思考についても、かなり探究的に学んでいきます。

DPの生徒は、何を学び、どう学び、なぜ学ぶのかということをしっかり理解した上で、質量ともに多くを学習することになるので、自然とレベルの高い学力、及び英語力を身に付けることになります。最大の特長は、高校3年で日本語だと8,000文字、英語だと4,000wordsにわたるエクステンデッド・エッセイという課題に挑むことです。

本校では主に、教育提携校である上智大学への進学を希望するソフィアコースの生徒に対して、質の向上を求めてDPを導入しますが、DPの資格を取得し、それを活用して日本または海外の大学に進学したい人に対しても門戸を開いています。フルディプロマという資格を取ると、世界100カ国以上の大学に出願することが可能です。